こんばんは、ビジブーです。
野球では、チームや選手の能力を表す言葉として走・攻・守があります。
特に自分はこの走塁や走力などを表す”走”と言う言葉がこれからの野球の中で特に重要になってくるのではないかと思っています。
打力や守備力・投手力などと比べて、軽視されがちな機動力。しかし、この機動力がプレッシャーのかかる場面などで、その試合の流れを引き寄せる力を持っています。
そこで、走・攻・守を考えた場合の”走”の部分の機動力を磨く練習方法です。
機動力は選手全員が身につけるべき意識から
自分が教えているチームの子供達が試合で、ランナーになったら必ず出すサインがあります。
それは、ラン&○○○です。特にランナーが1塁の場面では、必ずこのサインを出します。
ラン&ヒットだったり、ラン&バントだったり、ケースバイケースによって変わってきますが、バッターには一言「ストライクの球なら打て若しくはバント」という事です。
こうすると、必然的に子供達はストライクの球なら打ちにいきます。若しくは、バントをします。そして、ボールの球なら打ちにいきません。
ウェストしたボール球以外は、キャッチャーが次の動作にワンテンポ必ず遅れてきます。特に盗塁する場合には、このちょっとした間の遅れが成功の鍵を握っています。
そして、もし打ったり・バントしたりした場合には、ランナーはさらに次の塁を狙う走塁を意識させています。1個のアウトを相手に上げる代わりに、自チームのランナーは2個進む意識です。
機動力は相手の守備にプレッシャーをかける
これを1試合の中で繰り返すと、相手チームに必ず警戒されてきます。警戒するという事は、おのずと意識がランナーに向き、バッターに対して疎かになりがちになります。
特にキャッチャーは、盗塁を刺さないといけないので、特にバッターよりランナーに注意しがちになります。また、ショートは盗塁を警戒してセカンドベースへ行く意識が強くなり、もし、三遊間方向にボールがきたら一瞬反応が遅れます。
それだけでも、バッターが出塁する可能性も高くなります。
試合の中でヒットを打つのは難しいです。そこで、少しでもバッターが出塁する可能性を高めるための機動力が必要となります。
ランナーコーチとの連携
機動力と高めるには、ランナーコーチの判断力も必要です。少しでも指示が遅れると、次の塁を狙う走塁が出来なくなってしまいます。
そこで、常に練習の中で選手の走塁上の癖や走力を、常に把握しておく必要が出てきます。そして、ランナーコーチからの指示を走塁上のどこで見るかをチームの中で徹底させて、チームの機動力を高める努力をします。
盗塁する目標タイムを設定する
自分は、他のチームの試合等も含めてピッチャーがボールを投げてからキャッチャーがボールをセカンドへ到達させて、それがアウトになったかセーフになったかのタイムと記録を1年間程計測してきました。
そのタイムは教える事が出来ませんが、このアウトとセーフの境名のタイムを目標に盗塁練習をさせています。
逆にバッテリーには、このタイムを切る事が出来れば殆どの場合において、盗塁をアウトに出来る事も目標設定させて練習しています。目標タイムを明確に設定してあげると子供達は、そのタイムを切ろうと一生懸命練習してくれます。
バッティングや守備練習は、馴れて上達させないといけない部分がありますが、盗塁については普通の走力がある子供ならコツを掴めばすぐにでも達成でき、あと0.何秒足りなかったと自分で工夫するようになります。
まとめ
自分は、小学生の頃から大人になっても、キャッチャーのポジションを守っていました。肩は強い方だったのですが、ランナーが出ると警戒してバッターに対する注意が通常より疎かになっていました。
そんな経験から、機動力をどう鍛えて相手の守備にプレッシャーをかけるかを常に考えています。
バッティングは水物。特にいいピッチャーの場合は、そうチャンスはありません。そこで、いかに機動力をいかしてノーヒットで1点をもぎ取るかを常に考えています。
コメント