野球のルールに関して

野球で投手の継投戦略「オープナー」とは?そのメリットとデメリット!
近代野球では、先発・中継ぎ・セットアッパー・抑え(クローザー)のように、投手としての役割が分業制になってきました。先発が6~7回まで試合を作り、8回をセットアッパー、9回を抑え(クローザー)で締めくくるのが一般的な継投策でもあります。
...

塁打数・長打率の意味と計算方法~野球における打者の能力指標
野球で打者の能力を表す指標に、塁打数や長打率というものがあります。
打率や打点などの指標は、プロ野球などを観戦しているとバックスクリーンの選手紹介部分にも表示されたりするので割と目にする機会が多いです。
しかし、塁打数や長打率などは...

WHIPはピッチャーの能力を評価する指標の一つ!その意味や計算方法など!
日本のプロ野球では目にしませんが、メジャーリーグなどでは目にする機会が多いのがWHIPという項目。
このWHIPの項目が表示されているのは、ピッチャーの成績欄などに記載されています。
もちろんピッチャーの欄に記載されているので、ピッ...

2017年より野球で危険なスライディングを禁止!
2017年よりプロ野球で、危険なスライディングが禁止になる模様。
2016年よりアメリカ大リーグで導入されたルールで、日本では2017年1月に開かれるプロ・アマ合同の規則委員会で公認野球規則が改定される。
このルールをどのように...

ホームランを打ったバッターに代走?プロ野球での珍事!
色々あるスポーツの中でも野球のルールはかなり複雑なところがあります。実際にその場面に遭遇して初めて「そんなルールあったんだ」というような事も。そこで、こんなケースはどうなるのか?また、こんな時はルール上どうなっているのかを調べていきます。
...

セーブ 野球で投手に付く記録!そのセーブが記録される条件など
野球で投手に記録されるセーブという記録。
投手の役割が先発・中継ぎ・抑えと分業になってから、特に抑え投手に記録される機会が多いのがこのセーブ。
このセーブが記録される条件が少し複雑で、わかりにくい事も。
そ...

コリジョンルールで2016年日本プロ野球が変わる!?
2016年度からNPB(日本プロ野球機構)でも、コリジョン(衝突)ルールが採用されるようになり野球の得点スタイルなどが大きく変わろうとしています。
特に本塁でのクロスプレーの判定に大きく影響を与える、コリジョンルール。
捕手の選...

ボークの種類!投手編~間違えやすい野球のルール
こんにちは、ビジブーです。
ランナーがいる場面でまず投手が気にしなければいけないのが、ボークをしない事。
ボークを宣告されると、無条件でランナーを次の塁に進塁させてしまうからです。
そして、投手が投球するまでに守らないといけないル...

クオリティ・スタート(QS)の意味!先発投手を評価する指標!
こんにちは、ビジブーです。
良くメジャーリーグなどでクオリティ・スタート(QS)と言う言葉を耳にすると思います。
このクオリティ・スタートは、投手を評価する指標の一つです。このクオリティ・スタート(QS)の意味を解説します。
クオ...

OPSの計算方法!打者としての能力を計る野球の指標
こんにちは、ビジブーです。
打者の能力を表す指標の一つにOPSがあります。OPSは打者として塁に出塁し得点機会をどれ位作る事が出来たかを比較するのに用いられます。
そこで、打者の能力を表す指標の一つであるOPSの計算方法や使い方...