2016年度からNPB(日本プロ野球機構)でも、コリジョン(衝突)ルールが採用されるようになり野球の得点スタイルなどが大きく変わろうとしています。
特に本塁でのクロスプレーの判定に大きく影響を与える、コリジョンルール。
捕手の選手生命を脅かすような体当たりなどは出来なくなる一方、逆に得点を阻止するためのブロック動作もほぼ出来なくなり、これによってプロ野球での得点パターンが変わり、それに至るまでの戦術も変わってきそうです。
そこで、このコリジョン(衝突)ルールについて調べてみました。
コリジョン(衝突)ルールとは
- 走者の捕手への体当たり禁止。
- 捕手の走者へのブロックやその走路を塞ぐことの禁止。
- 送球が逸れた場合にやむを得ず捕手が走路内に進入する場合は許されるが、走者と激しい接触を避ける努力をする。
- 球審が悪質で危険な衝突と判断した場合は、該当選手に警告を与えるか、退場処分とする。
となっています。
メジャーリーグなどでは、すでに導入されているコリジョンルールですが、今季(2016年)より日本プロ野球でも導入されます。
このコリジョンルール導入に伴い、審判員が必要と認めた場合はビデオをリプレー映像の判定も行われます。
コリジョンルール導入による問題点
特に捕手にとってこのコリジョンルールは、一筋縄で対処出来る問題では無さそうです。
昔から捕手は得点を阻止するために、ブロックしながら捕球する捕り方やクロスプレーを受けても絶対にボールを離さないなどを教えられ、そして、それを実践して来ました。
そんな体に染み付いた動作自体を急に変えないといけないので、かなり苦労するでしょう。
また、このルール通りに動作しようとしたら、本塁へ突入するランナーは回りこみをしてホームベースへタッチしようとする機会が増えるでしょう。
しかし、この回り込みへの対処として追いタッチが増えて、セーフになってしまうケースがかなり増える事が予想出来ます。
本塁への返球の質が高く求められ、また、捕手のキャッチングからタッチへのスピードも求められる事になります。
そこで、今迄内野ゴロならホームへスタートを切る作戦の”ゴロゴー”がこれから増えるのではないでしょうか。
そして、その”ゴロゴー”が出来る状況を作る戦術が増えてくるかもしれません。
送りバントやエンドランの多用など機動力を上手く使えるチームがこのコリジョンルールを制するかもしれません。
そして、審判が判定するためのポジショニングも、もっと要求されるようになるかもしれません。
追いタッチが増えれば、実際にタッチをする前にホームに触れていたかどうかなど、とてもシビアな判定が多くなる事も予想出来ます。
このルールにより本塁判定のビデオ判定も導入されますが、実際にどの角度からビデオ撮影されるのか、また、どれ位の数のカメラが設定されるのかなどの問題もあります。
実際にホームのアウト・セーフの判定は、得点に直結してくるので抗議の数も増えてくるかもしれません。
まとめ
2016年から導入されるコリジョン(衝突)ルール。
そのルールの内訳は、
- 走者の捕手への体当たり禁止。
- 捕手の走者へのブロックやその走路を塞ぐことの禁止。
- 送球が逸れた場合にやむを得ず捕手が走路内に進入する場合は許されるが、走者と激しい接触を避ける努力をする。
- 球審が悪質で危険な衝突と判断した場合は、該当選手に警告を与えるか、退場処分とする。
となっています。
各チームともこのコリジョンルールにどう対応するか、春季キャンプ中から対策などを行っているみたいです。
あくまで、自分の所感ですが捕手への体当たりを禁止でいいような気がしますが。
2016年プロ野球が開幕したら、各チームがどのような攻め方をしてくるのか楽しみでもあります。
コメント
こんばんは
コリジョンルールはキャッチャーだけのルールじゃないんですね
ワイルドピッチをしたピッチャーがベースカバーに入ってもルールが適用になるんですよね?
今日のプロ野球、西武とハムの試合で西武の高橋投手がワイルドピッチをして、ハムの2塁ランナー浅間選手がホームへ、ヘッドスライディングをしました
一旦アウトになったんですがビデオ判定になり、結果結局セーフになりました
ピッチャーの足がベースをふさいだって事で
コリジョンルールは選手の危険防止策として良いルールだと思います。これからはホームベースの近くでランナーは捕手のタッチを避けるために対策を練ってくることでしょう。そこで1つ提案しておきたい。ランナーが捕手のタッチを避けるためにスリーフィート以上離れた場合はランナーはアウト。つまり、スリーフィートのルールをしっかりと適応してほしい。このルールをしっかりと適応していかないとホームベース近くでランナーと捕手の鬼ごっこが繰り返される事でしょう。